エネルギー植民地。
核ゴミの捨場?
迷惑施設の受入れ・・・・・
現状
青森県は、これまでに核関連施設を受け入れ続けております。
六ヶ所村には再処理工場も含めて核燃料サイクル基地と呼ばれる4つの核施設があります。
「ウラン濃縮工場」
は天然のウランを濃縮する施設です。
天然のウランは約99.3%の核分裂しにくいウラン、
約0.7%の核分裂を起こしやすいウランでできています。
この核分裂しやすいウランを
約4~5%に濃度を高めた濃度ウランを作り出す施設です。
「低レベル放射性廃棄物埋設センター」
は、原発の運転によって発生する
低レベル廃棄物(黄色いドラム缶など)を埋め捨てて最終処分する施設です。
「高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター」
は、フランスやイギリスに委託した海外再処理(全体で約7100トン)によって発生した
廃棄物を一時的に貯蔵する施設です。
現在はフランスから日本に返還輸送された高レベルガラス固化体を保管しています。
「再処理工場」
(「MOX燃料加工事業」を含む)
原発で発電を終えた使用済み核燃料を化学的に処理して、
プルトニウムとウランを取り出す施設です。
放射能を原料とした巨大な化学プラントですから、
核施設として臨界事故、放射能漏れ、被ばく事故などの危険性と、
化学工場として火災・爆発事故などの危険性を合わせ持つことになります。
① 剪断・溶解工程:
工場ではまず使用済み燃料を燃料の鞘ごとブツブツと切断し、
それを高温の硝酸に溶かして、ウラン・プルトニウム・死の灰の混ざった硝酸溶液が作られます。
以降の工程は溶液の状態で作業が進められます。
② 分離工程:
最初に硝酸溶液から死の灰を分離します。
死の灰の部分は濃縮され高温のガラス原料と混ぜ、
ステンレスの容器にいれて冷やし固められます。
これが高レベルガラス固化体で、専用の貯蔵建屋で30~50年間貯蔵されます。
人間が近づけば即死してしまうような非常に強力な放射線と熱を出す危険なものです。
③ 精製工程:
さらにウラン溶液とプルトニウム溶液を分離します。
④
ウランは硝酸を抜き、酸化ウラン粉末の状態で貯蔵されます。
⑤
プルトニウム溶液は、一度分離したウラン溶液と1:1の割合で混合され、
硝酸を抜き、ウラン・プルトニウム混合酸化物粉末の状態で貯蔵されます。
これが六ヶ所再処理工場の製品です。
このプルトニウム(ウラン・プルトニウム混合酸化物)を、
再び原発の燃料として利用(再処理)しようというのが
プルサーマルです。
この取り出したウランとプルトニウムを
混ぜ合わせて作ったのが
MOX燃料です。
「MOX」とは、「ウラン・プルトニウム混合酸化物」のことです。
英語ではMixed Oxide と言い、その頭文字をとって「MOX(モックス)」と称します。
.jpg)
青森県核関連施設&基地&迷惑施設等

青森県 陸上風力発電所&予定地(赤線囲み地域)
